2011-05-31のツイート

  1. matzco@nabety たしかに。薄味好きにはいいかもですね。ピーマンは和食との親和性が意外と(?)高いので是非進言してみてくださいましw
  2. matzco@nabety パプリカのほうは作ったことないですが、おそらく苦味控えめ、味噌味の癖がすくない青物って感じになるのではないかと。色はたしかにカラフルwピーマンのほうはつくってみたんですが、こっちはほろ苦さと味噌味がマッチして美味しかったとですよ。
  3. matzco今日ははてブに弾かれまくりだとです。。。嫌われている。。。
  4. matzco存在のアピールは勿論、得体がしれないものにお金は払わないと思うで、プロモの仕方も大事かもと思ってみたり > Androidアプリ、有料版の8割はダウンロード数が100未満―米Distimo調査 - ITmedia ニュース http://t.co/GTAJ3N3
  5. matzcoいれすぎると良くないですが、2~3種類ぐらいの系統が似た野菜をちょっとだけ多めにいれても案外栄養増えていいかもですね。鯖の味噌煮。。。じゅるり。
  6. matzcoトルネに溜まってたきょうの料理みてたらさばの味噌煮にパプリカが。以前もきょうの料理ではピーマンと一緒に炊くのを推奨していたけど、NHK的にはピーマン押しなんだろうか。いや、美味しいんですけどね。
  7. matzco多分、titaniumで実装が辛い部分というのは非同期型のイベントの管理と生き死にが繰り返されるウィンドウコンテキストの制御だと個人的に思います。設計的に上記がどうしても複雑になるならtitanium実装は辞めるのも手かと。
  8. matzco今日はtitaniumのtabgroup配下に置いたウィンドウコンテキストからti.appへイベントリスナー呼ぶ場合はコールバックをきちんと定義する尊さを学んだとです。うっかり無名関数使うとほぼどこからもリムーブ出来なくなるという自然の驚異が待ってます

Powered by t2b