2009-01-01から1年間の記事一覧

2009/11/27 ピアノレッスン 万能人って結構沢山いるのかもしれない。

レッスンの帰り道に、iphoneから入力しようとしたものの、量が多すぎて4分の1ぐらい書いたところで挫折・・・。 もっと簡単にまとめられるようにしようかとも思ふのです。 今日の作曲家 今日はポロディン(ロシア 11月12日生まれ 1833〜1887)について。 な…

カメラ付携帯(iphone)がこんなに便利とは。

携帯にカメラついてると、撮ったそこから、メールでフォトライフに送信できて便利ですね。 私が今もっている、willcomの初代Beeちゃんにはカメラがなかったので、便利さが、より身に染みます。 そろそろwillcom端末も機種変したいところです。3世代目Beeち…

NAXOSのライブラリがiPhoneで聞ければ夢広がりまくりんぐだと思うんだけど・・・

iPhone買ってはや3日。 ふと、NAXOSのライブラリーが図書館のサービスと連携するみたいなニュースみて思ったこと。 http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20091105/193584/元のサービス自体、月額約2,000円ぐらいなら、いいなぁと思いつつ、でもどうせな…

iPhoneからテスト

買ってしまいました。 ちょっと入力には慣れが必用ですね。

SOUL-Gにいってきました。

ということで。(?)今日の14時からの公演のほうにいってまいりました。以下、取り留めのない箇条書き感想がだらだら続きます。

id:matsuko1103(現実逃避ライブに)いっきまーす!

隔週金曜日のピアノのレッスンの帰りは、大体いつも変なテンション故、タイトルから、微妙なノリになりました。というわけで(?)、明日10月24日は、Soul-G開催ですよ。 GUNDAM 30th ANNIVERSARY|ガンダム30周年記念サイト東京国際フォーラムのイベント情…

2009/10/23 ピアノレッスン 12月のミニコンが近づいてきた。

そういえば、ブログを、レッスンノート的につかってみようとおもって、まったくレッスンノートになってなかったので、まじめに書いてみます。 今日やった曲 ラジリテー10番、11番 主よ人の望みの喜びよ(2台ピアノVer) jump!(PianoStyleに載ってたやつ)…

中島らも(1952年4月3日 - 2004年7月26日)

中島らも - Wikipedia啓蒙かまぼこ新聞はこの人の作品だそうです。ということで。 ウィキペディアをみるかぎり、かなり壮絶人生な御仁でいらっしゃいますね。 眠いので、あとで加筆で・・・。

リラックマかまぼこ。

全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス 久しぶりな上に、もはや出来事とちょっと離れてきているのですが。 私の実家(神奈川県西部)よりほど近く、小田原の特産品でもあるかまぼこにリラックマが登場です。 (これを作ってる会社は、別に…

童謡とかラジオ体操とか鉄道の楽譜。

楽譜大人買いメモ。 童謡 ピアノのしらべ ~懐かしの童謡・唱歌編 “日本のうた"をポピュラー&ジャズ風にアレンジ!(CD2枚付き)作者: 河上素子,青木理恵出版社/メーカー: リットーミュージック発売日: 2009/05/29メディア: 楽譜購入: 1人 クリック: 9回この商品…

たぶん人生で初めて、ファッション雑誌を買ってみた。

WEBデザイナー路線で、ご飯を食べようと思いながらお仕事を始めて半年なのですが、残念なことに、絶望的に美的(?)センスがないので、ファッション誌を買ってみることにしました。 私の記憶が確かならば、人生初です。もうすぐ26歳なんですがね・・・。 …

健康第一 ※お食事中の方閲覧注意

以下、お食事中の方は、見ちゃいけない類のお話なので、閲覧注意でございます。

特定ドメイン内検索から見つけたリラックマ。

http://r.nanapi.jp/379/ はてなの人気エントリーにはいってた記事より。 情弱な私は、このやり方を、今日はじめて知ったのでちょっと試してみました。 やってみよう。 とりあえず、ドメインは「site:www.youtube.com」とかにしてみる。 検索単語は、PCの周…

非接触ICカード

カードと読取装置を接触させなくても、ICの中の情報を読取装置に読み込ませることができるカード。 Suicaとかでメジャーになったもの。 よく、財布を改札にべったりやったりするけど、べったりしなくても本当はちゃんと読んでくれます。 構造としては、カー…

エレクトロニックお金。

ファミマ、10月13日よりイオンの電子マネー「WAON」を導入:nikkei BPnet 〈日経BPネット〉デジタルなフライパンの次は、電子なマネーでございます。 またも新規格なかんじですが。 カード式のサービスでいくと、suica,edy,nanacoあたりがありますが、これら…

コンデンサ

電荷をためておくためのパーツ。 電気系の世界ではキャパシタといわれる。 単位系はF(ファラド)であるが、大体μF(マイクロファラド)ぐらいの単位が主流。 ざっくり構造をいえば、2枚の電気が通りやすいもの(導体)の間に電気を通さない絶縁体を挟んだも…

デジタルクッキング。

デジタル温度計付きフライパン「Digital Thermometer Pan」 - GIGAZINE温度計付揚げ鍋はよくみますが、フライパンだそうです。 ティファールとかは、色で温度が分かるものを売ってますが、デジタルですね、見事に。 とりあえず、現地価格と、日本価格の落差…

ト音記号とヘ音記号の書き方

びっくりするぐらい、基本的なことですが、ハノンの譜例をつくってたら、ト音記号とヘ音記号の書き方について、「あれ?」って思って思わず確認しちゃったので、書き残しときます。 ト音記号 ト音記号の「ト」は「ソ」にあたる音名。 ト音記号は、ソの位置に…

ちょっと変わったハノンの練習パターン2つ。

ピアノレッスンでやったことをまとめるのをかなりさぼってましたが、これはちゃんと覚えとかなー、という内容だったのでメモ。 ハノンをやる利点 結局、ピアノを弾くにも運動神経が必要。 ピアノというか楽器って、文化系なイメージもたれることが多いですが…

345gのノートPC

工人舎、“携帯ゲーム機サイズ”のWindowsマシンを発表 | 日経 xTECH(クロステック)いつぞや、スリムなモデルさんのジーンズポケットに無理やりねじ込んでたS○NYさん涙目な感じで。 これは実機展示きたら是非触りたい一品でございます。 ただ、見る限り、こ…

DNS

DomainNameSystemのこと。 覚えるのが面倒なIPアドレスを「Matsuko.ne.jp」などのようなドメイン名に変換すること。 ドメイン名は「.」によって区切られるが、それぞれ所属する団体によって決まってくる。 「jp」で「日本」を示し、「ne」はネットワークサー…

ジェームズ・キャメロン(1954年8月16日 - )

3D映画の「アバター」がもうすぐ公開ということで、アバターの監督、ジェームズ・キャメロンについて。 ターミネーターで一躍有名になった人。 小さい頃から美術好き、「2001年宇宙の旅」がきっかけで監督になった人。 そして、紆余曲折あり「殺人魚フライン…

平面から立体へ。

Expired3D映像については、子供のころ、科学博物館で色眼鏡着用で見たっきりなのですが、ついにご家庭でも楽しめちゃうようになるのでしょうか。 映画とかは、かなり面白そうですね。 逆に、アニメのような2次元でこそのものを、無理やり3Dにしたらどうなる…

シド・ミード(1933年7月18日 - )

今日は、ガンダムのメカデザインをした人の中から。 本業は工業デザイナー フォードのカーデザインからはじまって、「工業デザイナー」として、映画のデザインなどをはじめたそうです。 有名なもので、ブレードランナー、スタートレック、エイリアン2など。…

さよなら、ファースト。

実物大ガンダム、解体スタート 来場者は予想の3倍 - ITmedia NEWSお台場ガンダム、本日撤去でございます。 私も1度だけ、見にいきましたが、解体後、どこにしまわれるんでしょうねぇ? どこかのうわさで、「リサイクル」されるんじゃないかという説もありま…

CPU

Central Processing Unitの略。 PCの中身として有名だが、携帯電話、冷蔵庫、テレビ、車等々いろんなコンピュータに内臓されている。 「計算機」本体のこと。 必要なデータを、自分の中でメモリ、演算、その結果を出力することができる。何よりの特徴は、「…

アイザック・アシモフ(1920年1月2日 - 1992年4月6日)

ロボットにちなんで、作家兼生化学者のこの方。 ロボット三原則で有名な人。 第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しな…

Intelはいってるクマー。

Robot Watch-ニュース--理研-東海ゴム人間共存ロボット連携センター、クマ型の介護支援ロボット「RIBA」を発表二の腕たくましいこのシロクマーは、介助用ロボットだそうです。ガンタンクとシロクマを融合させたようなこのプロポーションがたまりませんね。 …

松前重義(1901年10月24日 -1991年8月25日)

今日は、携帯電話ネタがきたので、今では体育会系と思われること数多な母校ネタいってみます。 無装荷ケーブルの発明者 無装荷ケーブルとは、長距離のデータ転送で、それまで使われていた装荷ケーブルの欠点(伝送速度がおそい、波が歪む等)を改善したもの…

塩田

いわゆる2ch語で、「J-Phoneオタク」のこと。 JオタのJを逆にして、「し」にすると、「シオタ」。 さらに変換して「塩田」。社名がやたら変わっている(J-Phone→vodaPhone→softbank)ので、今この単語知ってる人、または思い出せる人ってどれぐらいいるのか謎…