電気通信

非接触ICカード

カードと読取装置を接触させなくても、ICの中の情報を読取装置に読み込ませることができるカード。 Suicaとかでメジャーになったもの。 よく、財布を改札にべったりやったりするけど、べったりしなくても本当はちゃんと読んでくれます。 構造としては、カー…

コンデンサ

電荷をためておくためのパーツ。 電気系の世界ではキャパシタといわれる。 単位系はF(ファラド)であるが、大体μF(マイクロファラド)ぐらいの単位が主流。 ざっくり構造をいえば、2枚の電気が通りやすいもの(導体)の間に電気を通さない絶縁体を挟んだも…

塩田

いわゆる2ch語で、「J-Phoneオタク」のこと。 JオタのJを逆にして、「し」にすると、「シオタ」。 さらに変換して「塩田」。社名がやたら変わっている(J-Phone→vodaPhone→softbank)ので、今この単語知ってる人、または思い出せる人ってどれぐらいいるのか謎…

PCM

本日は、音に関することを書いたので、思い出し事も、音系で。 PCM (pulse code modulation) そのまま訳せば、パルス符号変調。 音というのは、sin波のような「波」になっているが、この波を標本化、量子化し、0と1の符号に置き換え、データ量減ったよ!ウマー…